サルタリィ・ベンは、競走馬飼料・競走馬サプリメントを通して丈夫な馬づくりを応援しています。
競走馬飼料として多用されているゼラチン、コラーゲンとアミノ酸の補給を目的とした純品100%タイプゼラチンは、 予防医学の素材としても重要な物質です。
運動器(蹄・骨・関節など)の健康に!若馬の成長に!胃腸の健康・疲労回復に!
競走馬飼料 コバスについてのお問い合わせ・ご注文はこちらまで 

TOPページ ごあいさつ 製品案内 事業内容 会社概要 リンク集 ブログ

第1章・第1話へ

□ 第2章 □

(第1話)運動前後の管理の基本

(第2話)骨疾患とその管理

(第3話)筋・腱・靭帯の疾患と管理

(第4話)年齢別・ライフステージ別運動器管の管理

(第5話)馬の運動器系における検査・診断法について

(第6話)馬の栄養と骨格筋・筋肉管理の基本

(第7話)競技やレース期間中の飼養・栄養管理

(第8話)出走・競技前の飼料給餌について

(第9話)出走・競技後の飼料給餌について注意すべきこと!!

(第10話)強い競走馬・競技馬を目指す時に何が必要か?

(第11話)人馬一体のなかで活躍する馬を作るための提言・纏め

(第6話)馬の栄養と骨格筋・筋肉管理の基本


 @ 競走馬や乗用馬のもって生まれた運動能力を最大限に発揮させるためには、
 【日常の健康管理の下での運動・トレーニング】【最良な栄養管理】にある。

 (1)最良な栄養管理とは?
 @ 健康維持に必要な栄養素を過不足なく給餌することである。
 A 馬体に必要な必要最低限のタンパク質、ミネラル、ビタミン、エネルギーを給餌しておくこと。
 (2)運動時に必要な栄養素を効果的に補給すること。
 @ 運動のエネルギー源となる栄養(スポーツ栄養)を運動方法と合わせて効果的に補給しておくこと。
 (3)馬体に負担の少ない栄養素・飼料を残食なく給餌すること。
 @ 個体別に給餌方法を考慮してあげること。

左図:休養馬のスイミング運動風景。  右図:新宿御苑のバラ。

1)優秀な成績を収めるための飼養管理とは?
 @ 日常の調教に耐える健康な馬体管理。
 A 先ずは運動に耐える丈夫な骨の管理。
 B パワーを生み出す筋線維(筋線維の肥大化)の筋肉グリコーゲン管理*
 C スムーズな運動を生み出す関節や腱の管理。
 D 平常心でいられる中枢神経系の安定的な脳・脊髄機能管理。
 E 出走・競技前のコンディショニング;エネルギーの効果的な蓄積(主に筋肉収縮**に必要な栄養素の
   蓄積)と体重調整。
 F 出走・競技後のコンディショニング;失った栄養素の補給と疲労からの早期の修復・回復。

2)筋線維の管理と筋収縮用の栄養素とは?
 *:パワーの源になる筋肉グリコーゲン(エネルギー源)管理:
 エネルギー源:グリコーゲン(筋肉や肝臓に貯蔵)と脂肪やタンパク質(アマニ、アマニ粕、魚粉、
        ゼラチン、大豆、ヒマワリ種皮、ビール酵母など)。
 ※ゼラチンは、コラーゲンタンパク質であるため、丈夫な馬づくりに大変有用な素材であると思います。
  因みに【コバス】を検討されてみては如何でしょうか。


 **:筋肉を収縮させるのはATP(アデノシン三リン酸):
  ATPは筋肉に少量の蓄積があるのみ運動中には再合成の必要性を生じている→筋肉中のグリコーゲン
  ATPを再合成する役割を担っている→しかし運動中にグリコーゲンを消費してしまうので
  →次の運動までに補充の必要性があるそれには炭水化物を豊富に含む穀類(エンバク、大麦、ヌカ、小麦、
  フスマ、トウモロコシなど)の給餌が最適である。
  因みに、筋肉は収縮可能だが、自ら伸ばすのは不可能な臓器である→従って、相反する運動をする屈筋と
  伸筋の拮抗筋がお互いの収縮によりスムーズな関節運動が出来る仕組みになっていることを知っておくこと。

筋肉のエネルギー代謝サイクル模式図:
図は、バネの力で前進運動をさせる前肢の主要な筋肉群のなかで上腕三頭筋を代表してエネルギー代謝回路を示した:
*走る際のエネルギーは、小腸や肝臓で造られたブドウ糖やグリコーゲン等をあらかじめ筋肉内に貯え、ダッシュ時やラストスパート時
などに
酸素なし(嫌気性解糖という)で使えるようなATP(アデノシン三リン酸)
と、スピードが乗った時に使うためにミトコンドリア
酸素を利用して造りだした(好気性解糖という)ATPの2系統からなっている。
*なお、図中のTCA回路とは、クエン酸回路とも言い、ATP(アデノシン三リン酸)産生のためにミトコンドリアの中で酸素呼吸(好気性)でのエネルギー産生過程を言う
*また、VB1(ビタミンB1、TCA回路を円滑に進めるために必要で、不足すると乳酸を蓄積して疲労することになる
疲労回復には、休息とともにVB1や糖分の補給そしてマッサージが有効である。

3)骨格筋・腱・靭帯の解剖・生理学的知識を得て優秀な馬づくりを.
 @ 骨格筋は横紋筋とも言い、関節をスムーズに動かす機能のために体の中で最も大きな容積を有し、
   体重の約40%を占め、最も柔軟性のある組織である。

 A ウマは5,500万年以上の進化の過程で、肉食動物から1秒でも1歩でも速く逃げるために瞬間的な
   スピードと持久力を持つ馬体構造を備えて生き延びてきた。

 B スピードとスタミナ源を備えるために四肢の上部に大きな筋肉を集めエネルギー発生源とし、
   四肢下部(下脚部:ヒザから蹄まで)を細くしてスピードを増す馬体に改造してきた。
 C ヒトは外貌によって速く走る「競走用馬」、背にヒトや荷物を運ぶ「乗用馬あるいは駄載用馬」
   重いものを曳く「輓曳用馬」などと使用目的に応じて外形・外貌を変えてきた。
 D 外貌を形づくっているのが筋肉・骨格筋なのです。

4)骨格筋の組織的な機能を知り強いウマづくりを.
 @ 体のなかの筋肉は3種類(横紋筋、平滑筋、心臓筋)からなっている
 A 横紋筋(骨格筋):意識的に収縮が出来る随意筋で、両端が骨に終わり関節をスムーズに機能させる。
   しかし疲れやすい筋肉である。
 B 平滑筋(内臓筋):消化管、血管、毛などにある筋肉で、無意識に収縮をしてしまう不随筋で、
   疲れ難い筋肉である。
 C 心臓筋:骨格筋と同様に横紋筋であるが不随筋である。心臓を常に力強く動かしている筋なので
   横紋筋からなり、疲れてしまっては死に連なるので不随筋の性状をもっている。

骨格筋(線維の中に横縞があることから横紋筋とも言う)の構造と3種類の筋線維模式図:
 図中の筋線維で赤色は赤筋線維・赤筋(長距離用の筋線維)、橙色は白筋線維・白筋(短距離用の筋線維)、
中間色は中間筋線維・中間筋(中距離用の筋線維)で、それぞれは筋線維束のなかに混在している。
 因みにヒトでは、これら3種類の筋線維の比率で陸上選手の距離適性を判断するための参考にすることがある。

5)外貌からみて調教効果の現れ易い筋肉を知っておこう.
 @ 菱形筋:肩の動きに作用する筋。
 A 棘下筋:上腕部の動きに作用する筋。
 B 大腿筋膜張筋:後肢を素早く動かす作用をする筋。

調教効果の表れやすい筋群:赤色の菱形筋、棘下筋、大腿筋膜張筋。

6)筋力とトレーニングの関係・原理について知り強いウマを作ろう.
 @ 筋力は筋肉の太さと長さに関係している。
 A トレーニングによって鍛えられた筋肉は太くなり、筋力も強くなる。
 B 筋肉の太さの増減は筋線維の数ではなく線維の太さ「横断面積」の増減による。
 C 筋線維の長さはトレーニングによっては変わらない。

左図:休養馬の牧場風景。  右図:新宿御苑のバラ。


左図:上高地の初秋。  右図:新宿御苑の池。

7)筋腱移行部の組織は損傷を受けやすいことを知っておこう!!
 @ 骨格筋は、筋線維の末端・両端にあたる部位が筋線維に乏しくほとんどが膠原線維(腱組織)からなり
  (筋腱移行部とも言う)、必ず骨に侵入して確りと付着している。この末端部分は力学的負荷が
   大きい部位でもあることから、損傷を受け易い部位
でもある。
 A 筋線維の両端付近では、断面積当たりの力学的負荷が両端ほど大きく、しかも力学的に並列な筋節
  (Z線・Z膜・Z帯)
の数が少ないため、筋線維の中央付近の筋節・力こぶの部位に伸張されやすい
   構造になっているのである。

 B Aのように骨格筋の両端付近は伸張され、筋中央部で収縮されるため全体として不均一な収縮となり、
   筋損傷・筋障害が発生しやすい部位になっている。
 C 構造上、力学的負荷が大きい筋腱移行部の筋線維は組織学的(顕微鏡的)検査において水腫性変化が
   しばしば観察される。
このことは、この部位が炎症(微妙な熱、腫れ、痛み)を発症している部位で
   あることを示している。したがって、筋肉疾患の早期発見に有用な部位になることを暗示している
   ことになる⇔
運動前後には必ず筋腱移行部を触って熱や痛みの無いことを確認しておくことが大切な
   日常管理である。


筋腱移行部における電子顕微鏡的模写図:(原図:石井直方)




(第5話)へもどる | (第7話)へすすむ

第1章・第1話へ
第2章・第1話へ