サルタリィ・ベンは、競走馬飼料・競走馬サプリメントを通して丈夫な馬づくりを応援しています。
競走馬飼料として多用されているゼラチン、コラーゲンとアミノ酸の補給を目的とした純品100%タイプゼラチンは、 予防医学の素材としても重要な物質です。
運動器(蹄・骨・関節など)の健康に!若馬の成長に!胃腸の健康・疲労回復に!
競走馬飼料 コバスについてのお問い合わせ・ご注文はこちらまで 

TOPページ ごあいさつ 製品案内 事業内容 会社概要 リンク集 ブログ

第1章・第1話へ
第2章・第1話へ
第3章・第1話へ
第4章・第1話へ

□ 第5章 □

(第1話)蹄の仕組みと疾患・予防について=蹄のしくみを知ろう1=

(第2話)蹄の仕組みと疾患・予防について=蹄のしくみを知ろう2=

(第3話)蹄の仕組みと疾患・予防について=蹄のしくみを知ろう3=

(第4話)蹄の仕組みと疾患・予防について=蹄のしくみを知ろう4=

(第5話)蹄の仕組みと疾患・予防について=蹄のしくみを知ろう5=

(第6話)蹄の仕組みと疾患・予防について=蹄のしくみを知ろう6=

(第5話)蹄の仕組みと疾患・予防について=蹄のしくみを知ろう5=

5話では、4話に続いて蹄の弾力装置(主に蹄機に関係する部位)の疾患・病気や蹄皮(蹄の外壁や皮膚との境界部位)
の疾患、あるいは蹄に関連して発症する異常歩様や関節疾患や四肢に発症する粘液嚢炎などを記載します。
第2障碍での急な登りの途中で力尽きそうになるも懸命に頑張る馬達(帯広バンエイ競馬)

1)蹄の弾力装置の疾患
弾力部とは:
 @ 蹠枕・跖沈(セキチン)と左右2個の蹄軟骨(テイナンコツ)からなっています。
 A 蹠枕:
  *蹄叉(テイサ)の上方にあり、蹄球(テイキュウ)の基礎となっている部位です。
  *蹄の着地の時に圧力を和らげ、挙肢で肢の運動を軽快にする役目をしています。
 B 蹄軟骨:
  *蹄骨(テイコツ)の両側にあり、蹄球の基礎をなしています。
   以下にこれら弾力部に発症した疾患について記述します。

(1)蹄軟骨化骨症(テイナンコツカコツショウ;sidebone)
病態:
 @ 老齢馬に多く、幼駒には発症しません。
 A 蹄軟骨被膜の炎症あるいは蹄骨の炎症が蹄軟骨に波及し、軟骨が骨化したものです。
症状:
 @ 蹄機(テイキ)の著明な障害が発症した場合は→蹄鉄の溝状摩滅**(コウジョウマメツ)を欠く。
   蹄の挙踵(キョショウ)、狭窄(キョウサク)を継発し、蹄血斑(テイケッパン))を起こし易くなります。
原因:
 @ 蹄軟骨→化骨→弾力性の喪失、挙踵、蹄冠・蹄踵狭窄、老齢馬、硬地上での劇労などで起こります。
 A 蹄機とは;運歩に際し、負重並びに地上圧の反動を緩和し、関節の屈折や蹄の反発を助け、蹄の内部構造の
   保護と蹄内血液循環を順調にして、蹄角質の生成を促す蹄の生理的な機能をいいます。また、蹄機が十分
   行われている時は蹄踵負面とその部の蹄鉄上面(蹄と蹄鉄の接触面)に摩滅が生じます。
 B **溝状摩滅とは;蹄踵負面と蹄鉄上面に接する部には、蹄機のために蹄鉄上面の摩滅を生ずる光沢ある部分を
   いいます。これは蹄踵壁下面と蹄鉄との間に入った微細な砂粒と蹄との負重に伴った摩擦によって生じた
   摩滅なのです。

2)蹄皮の疾患
(1)繋皹
(ケイクンgrease/chapping/scratch)
病態:繋凹部・ケイオウブに生ずる種々な皮膚炎の総称ですが、後肢に多発します。
症状:
 @ 当初は軽度の支跛→紅斑性の腫脹→湿疹性→化膿性・壊疽性→疣贅性に皮膚が経過とともに肥厚してきます。
 A 初めは腫れや疼痛→順に湿疹→水泡→黄色滲出液が被毛に膠着→この部が化膿して←皮膚が厚くなってアカギレ
   状態となります→このような状態の時は、蹄踵を浮かせる緊張歩様となり→蹉跌(サテツ;いわゆるツマズキ)
   をするようになります。
原因:
 @ 手入れ不良による不潔、挫傷、挙踵蹄(キョショウテイ)あるいは装蹄失宜による繋凹部の趨壁(すうへき)
   形成。冬季の局所寒冷作用、土壌に散布された化学剤の刺激などによって起こります。

左図:繋皹(ケイクン)の肉眼像;乾性と湿生の混在した繋皹で、繋凹部に発症した湿疹性で疣贅性(ユウゼイセイ)に肥厚した
   皮膚炎で、2歳5ヵ月齢のサラブレッド競走馬です。予防には、運動後のていねいな水洗いと拭き取りが大切です。
   特に冬期の凍結防止剤を路面に散布した場合はていねいな皮膚の管理が必要となります。
中央図:とう嚢炎の肉眼像; 遠位種子骨の関節面は塑像化(ソゾウカ)し、軟骨の欠損・潰瘍そして嚢胞(のうほう)を作り
   形状は不整となり、周囲には絨毛様増殖が見られます。当初はクラブフッドを疑っていた育成馬の症例です。
   (左右図はJRA総研)
右図:大沼国定公園からの駒ヶ岳;山と森林が動植物に大切な水を作り出します。

(2)蹄壁欠損(テイヘキケッソンhoof wall defect)
病態:蹄壁下部の一部が欠損した状態をいいます。
症状:欠損の著しいものを崩蹄(ホウテイ)といいます。
原因:脆弱な蹄質、過度の乾燥、平蹄や広蹄、白線裂、端蹄廻しの不良やそれを怠たった場合に発症します。
予防:適切な端蹄廻し(ハヅメマワシ)。

(3)蹄冠躡傷(テイカンセッショウ;ふみかけ傷tread)
病態:踏かけによる蹄冠部の損傷(主として挫創)をいいます。
症状:跛行は少ない。
原因:交突や追突によって起こります。

(4)蹄球炎(テイキュウエンinflammation of the bulb)
病態:創傷または挫傷による蹄球部の炎症で、特に跖沈(セキチン)の炎症をいいます。
症状:蹄球部の炎症なので増温、腫脹、疼痛、充血・潮紅となります。
原因:追突、不良鉄尾。蹄踵過低、蹄踵狭窄、硬地上での過激な運動によって起こります。

左図:狭蹄(セマズメ);標準肢勢に伴い負面狭く楕円形で蹄壁の傾斜が急な蹄。
中央図:広蹄(ヒロズメ);標準肢勢に伴い負面広く円形で蹄壁の傾斜が緩やかな蹄。裂蹄になり易い。
   (図は装蹄学1967北昴編を参考にした)
右図:追突と踏かけの図:(図は装蹄学1967 JRA)
 定義:運歩、特に速歩、駆歩の際、後肢の一肢もしくは両後肢の蹄尖(テイセン)をもって前肢の鉄尾端、蹄球、
    蹄踵(テイショウ)の後方または蹄底、顕著なものは蹄球の後面に追突します。
 原因:体形不良、肢勢不良、肢が長い。疲労、前肢の運動渋滞などです。

(5)化膿性蹄皮炎:(カノウセイテイヒエンsuppurative sensitive frog)
病態:蹄真皮(知覚部)の肉縁、肉冠、肉壁、肉底の化膿性炎症をいいます。
症状:蹄角質損傷部の限局性化膿巣より始まり、局部の蹄温上昇し、高度の支柱跛(シチュウハ)を示すように
   なります。
原因:裂蹄、踏創、蹄冠躡傷(テイカンセッショウ;蹄冠部の踏みかけ損傷・挫創)した部位に→化膿菌により
   増悪してきます。

左図:慢性蹄皮炎・蹄冠炎;5歳8ヵ月齢、牡、両後肢の慢性フレグモーネを発症。(JRA総研)
 上段:四肢慢性蹄冠炎;蹄冠部の肉芽増生、蹄壁にも波及しています。
 下段:一部拡大像で、蹄壁や蹄冠縁の顕著な痂皮形成。
中央図上下;両前の急性蹄冠炎 、2歳6ヵ月齢、牡。既往症に左前種子骨骨折。
右図:蹄冠炎。(左右図はJRA総研)
 右上段(前蹄)、下段(後蹄);慢性蹄冠炎、16歳6ヵ月齢、騙馬(センバ)、アングロアラブ、両前蹄葉炎の治療後の蹄。高蹄。

(6)蹄冠炎:(テイカンエンcoronaritis)
 @ 蹄冠部の炎症をいいます。

3)蹄に関連した異常歩様(除く追突):
 @ 交突・コウトツ狭踏肢勢や外向肢勢の馬の歩きで起こる歩様。
 A 蹉跌・サテツ蹄尖を地面に衝突するツマズキの歩様。
 B 突球・トッキュウ繋が立ち球節は浮いたようでしまりがなく、または前方に突出した歩様。

4)蹄に関連した関節並びに粘液嚢の疾病
(1)肘腫(チュウシュcapped elbow/shoe boil)
病態:肘頭における皮下粘液嚢(ヒカネンエキノウ)の炎症をいいます。
症状:肘頭にはいろいろな大きさの腫瘤ができます。
原因:肘頭に対する挫傷の反復あるいは圧迫の持続。鉄尾端による挫傷でおこります。

(2)冠膝(カンシツbroken knee)
病態:馬が運動中、前肢がつまずいて転倒し、腕関節を地面に激突して生じた関節前面の損傷ならびに腫脹をいいます。

(3)トウ嚢炎(トウノウエンnavicular disease)
病態:深屈腱とトウ骨(蹄の中にある遠位種子骨)後面との間に存在する粘液嚢(トウ嚢といいます)の
   炎症をいいます。
症状:着地した際に跛行を示す支柱跛。
原因:肢勢不良、過労、蹄踵過底、起繋(タチツナギ)、蹄後半部に体重圧過度の時に発し易い。

(4)飛節内腫(ヒセツナイシュbone spavin)
病態:飛節内面の骨瘤をいいます。その他に飛節の外側にできる飛節外腫と飛節の後ろにできる飛節後腫があります。
症状:中心足根骨と第三足根骨を中心としてその周囲及び第二中足骨を侵しています。
原因:飛節内側の持続的衝撃(後肢の外向肢勢によることが多い)。内蹄踵の過削、負面の狭小などによって
   起こります。

(5)飛節軟腫(ヒセツナンシュbog spavin)
病態:飛節関節嚢に起こった水腫です。
症状:飛節の前内面、脛骨下端の波動性膨隆として認められます。
原因:過激な運動。装蹄失宜によって起こります。

(6)蹄関節炎(テイカンセツエン)
病態:蹄関節(coffin joint)の炎症をいいます。
症状:跛行は支柱跛です。
原因:蹄冠躡傷、踏創、装蹄失宜などで起こります。

(7)突球(トッキュウknuckled over)
病態:繋が起ち(起繋)、球節が浮いた状態になり、安定性を欠いたもので、球節が湾縮屈曲した状態をいいます。
症状:前肢球節が前方に突出(球節の腹屈)します。当歳や1歳馬に多くみられます。
原因:先天的には、屈腱の短縮、伸腱虚弱。後天的には、胎生時の蹄が6ヵ月齢頃に新生角質に変わる時点で、
   適正な削蹄を怠っていると蹄壁の欠損を招き、蹄の負重に変化を生じて発症します。栄養上のアンバランスから
   肢骨の発育と腱や靭帯の発育が平行しないために発生することもあります。

左図:飛節に発症する主な疾患部位の模式図。飛節構成骨を真正面から見た時の模式図です。
右図:管骨(中手骨)に発症する主な管骨瘤の発症部位模式図。左側は管骨を真後ろから見た図で、右側は真横からみた時の
   模式図です

(8)伸筋突起(シンキントッキ)の骨折
左図:左前肢蹄骨の伸筋突起部における骨折();(JRA総研)
   2歳3ヵ月齢、アングロアラブ、実験馬:左前肢の伸筋突起・シンキントッキの骨折。既往症・キオウショウに
   両前肢管骨の前面中央部における贅骨形成(ゼイコツケイセイ、管骨骨膜炎・カンコツコツマクエン)を持っていました。
右図:子馬の四肢は胴体に比べて長い。(動物スケッチ 大動物2003からの模写)。幼駒の四肢の立ち方(開帳肢勢です)。

5)蹄鉄の緩鉄と釘頭の過長例:レース中の事故要因(骨折や蹉跌の発症)の一つとなります。
左図:釘頭の過剰な飛出し:3歳9ヵ月齢、牡。既往症に蹄叉や蹄底のひび割れ、レース中に右第三中手骨開放骨折を発症。
   通常の釘頭は蹄鉄下面から0.5〜1mmが許容範囲になっています。
中央図:釘頭に注意;2歳6ヵ月齢、牝。レース中に右第三中手骨骨折と種子骨骨折の複骨折を発症。(左右・中央図はJRA総研)
右図:釘頭に注意;3歳齢、牡。レース中に右前種子骨骨折ならびに脱臼を発症。

6)骨瘤(コツリュウ)疾患
*蹄に関係・構成している骨部とは以下のような状態ですが:
@ 冠骨(第2指・趾)、蹄骨(第3指・趾)、遠位種子骨(トウ骨)の骨が蹄の関節を造っています。
A ただし、冠骨は蹄甲の中にうまっている部分が骨の下半分くらいです。
B 蹄関節は繋が臥たり起きたりするために、前後には動くが左右には動きづらい仕組みになっています。
C 蹄底・蹄負面の内外に高低のある場合は、肢蹄に悪い影響を与えます。

 これら蹄に関連する骨に発症した疾患について次に記述します。

(1)指(趾)骨瘤(シコツリュウringbone)
病態:
*繋部及び蹄冠部に生じた骨瘤(コツリュウ)をいいます。関節指骨瘤と関節周囲指骨瘤に分けることができます。
 @ 高指骨瘤;基節骨下端及び/又は中節骨(冠骨)上端に発生した骨瘤。
 A 低指骨瘤;中節骨下端及び/又は末節骨(蹄骨)上端【特に伸筋突起(シンキントッキ)に発生←この骨瘤を
   伸突瘤ともいいます】。
 B 関節性指骨瘤;冠関節又は蹄関節の関節面に生じたものをいいます。
 C 関節周囲性骨瘤;主として関節周囲に骨瘤を形成しているものをいいますが、、関節面は余り侵されていません。
症状:
 @ 前肢に多く、後肢には少ない。
 A 繋部の下1/3または蹄冠部の硬い腫脹として触れます。
 B 跛行(支跛)は序々に発生(速歩で明瞭)します。
 C 前面の病変の場合は←蹄踵先着の跛行です。
 D 後面の病変の場合は←蹄尖先着の跛行です。
 E 関節の回転運動で疼痛を示します。
原因:
 @ 老化による関節の退行性変化が主体です。
 A 過度あるいは早期の使役。
 B 硬地上の運動。
 C 負重の不均衡を来たす不正肢勢でもおこります→その場合は顕著な起繋、広踏肢勢、内向または外向肢勢に
   起こります。
 D その他、運歩失調、捻挫です。

左図:各種指(趾)骨瘤4タイプの発生部位(→)の模式図。
中央図:指骨瘤の症例(左右図はJRA総研)症例:7ヵ月齢、牝、関節炎かクラブフットを疑う症例ですが、本文中のCが原因で
   発症しています。
 左側上段:レントゲン像(側面像)。左側下段:(肉眼写真)両前蹄の正中断面像で、蹄尖部の蹄壁の過伸長、蹄壁真皮の
    増生、蹄壁角葉層と白線の増幅。跖沈の肥大、蹄底壁の水腫性増幅がみられます。
 右側:レントゲン像(正面像)。贅骨・ぜいこつからなる骨瘤形成。骨瘤は基節骨の下端(高指骨瘤)と冠骨に生じた
    指骨瘤(関節性指骨瘤))を発症しています。
右図:宮崎綾馬事公苑での乗馬大会における障害飛越 着地が上手くいくことを願っています。

左図:関節周囲性指骨瘤のX線像(繋の骨の前面に発症)。(左右図はJRA総研)
中央左図:左図症例の組織像。
 上部のT/3は本来の骨組織。中央には骨膜を基にした贅骨形成。下方には関節周囲関節胞に形成された骨瘤で、共に新生の
 骨形成です。
中央右図:同症例における関節絨毛炎;関節絨毛には多くの炎症性細胞の浸潤。このことは関節炎・球節炎を伴っていたことを
 示しています。
右図:同症例における動脈性血栓ならびに動脈内弾性版の変性を示す;このことは原因はともあれ、予後が良くないことを
 暗示しています。

(2)管骨瘤(カンコツリュウsplints)
病態:
 @ 管骨(第2、第3および第4中手と中足骨)に生じた骨瘤を総称していいます。前肢に多発し、後肢では稀です。
   骨瘤の発生部位で名称が異なります
症状;
 @ 管骨瘤の多くは内側管骨瘤(75% medial splints)です。管骨の内側(第2と第3中手骨)の上1/3に発生します。
   熱感、疼痛、定型的な混合跛(硬地上での速歩や下り坂で跛行が著明に現れます)。
原因;
 @ 第2と第3を繋ぐ中手骨列内靭帯が不断に機械的刺激を受けて炎症を起こし、骨膜炎から骨瘤になります。
 A 腕関節内側の第2手根骨は全く第2中手骨上に位置しているために、上からの体重圧を直接受けるために
   発症し易いのです。
 B 外向肢勢は蹄の内側が過高になり易く、蹄からの反衝を受けるためです。

(3)外側管骨瘤(ガイソクカンコツリュウlateral splints)
症状;管骨の外側(第4と第3中手骨)に発生します。
原因;靭帯、腱及び筋膜等の緊張索引によりその付着部の骨膜に骨化性骨膜炎を起こします。

(4)側管骨瘤(ソクカンコツリュウside splints)
症状;
 @ 第2中手骨の内側の後角で腕関節の下方4〜12cmの部位に生じます。患肢を挙げ、腕関節を屈曲させて、指頭で
   第2中手骨の後角を触診すると骨瘤に触れます。
 A 重度で頑固な混合跛、慢性の跛行をしめします。
原因;外側管骨瘤と同様です。

(5)深管骨瘤(シンカコツリュウdeep splints)
病態;第3中手骨の上端後面の繋靭帯起始部に生じる骨瘤です。
症状;
 @ 慢性の経過。発生はまれですが予後不良となります。不治の混合跛を来たすことがあります。骨瘤が小さい時は
   跛行を伴いません。腕関節を屈曲させ、副手根骨の下部付近を指圧すると知覚鋭敏であることから発症有無の
   判断になります。
原因;繋靭帯の緊張索引により、起始部の骨膜に骨化性骨膜炎を起こしたためです。

(6)外傷性管骨瘤(ガイショウセイカンコツリュウtraumatic splints)
症状;急性骨膜炎の時は跛行をしめし、その他は無痛です。
原因;交突、打撲、蹴傷。


7)蹄の手入れ
 @ 蹄の手入れを怠ると蹄叉腐爛や裂蹄などを起こし、馬の能力を低下させるので、日頃の護蹄管理が大切です。
 A 日常よく蹄を観察し、入念な手入れが必須です。
 B その注意点を以下に述べます。

(1)跣蹄(せんてい;bare foot);蹄鉄を打ち付けていない蹄;裸のヒズメともいいますが、
 @ 通常の蹄は水で丁寧に洗うこと。
 A 蹄壁の表面には、蹄壁を保護する蹄漆層(ていしつそうstratum tectorium)があるので、擦りとるのは禁物です。

(2)乾湿に注意
 @ 放牧や床土の馬房内繋養では馬の蹄は角細管により水分の補給を受けることが可能ですが、
 A コンクリートや板床の馬房では乾燥しやすいので特に注意が必要です。
 B 蹄は乾燥すると→蹄踵狭窄や裂蹄の原因となります。
 C 蹄の水洗いは、蹄に適度の水分を補給するので、毎日行うことが必要です。
 D 過度に蹄を湿潤にさせると、広蹄あるいは蹄叉腐爛になるので注意です。
 E 水洗い後は、→良質な植物性油を蹄壁に塗布すること。
 F 蹄油は、最初に蹄底と蹄叉→最後に蹄壁に塗ります。→蹄冠から1cmの部位には蹄油を塗らないことです。

(3)端蹄廻(file round はづめまわし)
 @ 幼駒や繁殖用馬は跣蹄(bare foot)にしてあるのが一般的なので→蹄が欠け易い傾向にあります→時々は蹄鑢
   (テイロ・ヤスリ)をかけることです。
 A 特に蹄尖は伸び易いので、護蹄管理業務として蹄形を矯正する心構えが必要です。

(4)幼駒の削蹄(hoof cutting/hoof preparation/trimming)
 @ 幼駒の蹄は、蹄と上体の双方の発育が6ヵ月齢の変曲点で、蹄機も活発化し肢勢も変わるので、この月齢を考慮して
   削蹄をすることが肝腎です。
 A 6ヵ月齢以前の削蹄;基本姿勢が広踏の外向肢勢なので、内蹄踵負面が過度に成らないように留意することですね。
 B 6ヵ月以降の削蹄は:成馬に準じて行うのですが、極端な蹄形の修正は避けなければなりません←なぜなら四肢の
   化骨が未完成であるからです。

(5)護蹄(ゴテイhoof protection)
 @ 子馬の蹄は先天的な形と特有な資質を持っています。蹄は2歳までの間に盛んに発育しますが、四肢の関節は十分に    化骨していない状態です→従って、馬の肢勢に合った良い蹄になるよう、序々に矯正することです←急速に矯正を
   行わないこと

 A 日頃から幼駒の肢勢、蹄の摩滅状態を十分観察し→不正な部位の発見の都度、矯正削蹄を行うのが
   よろしいでしょう。
 B 幼駒時代に護蹄の管理を受けた馬は、競走馬になってからは肢蹄の故障を最小限に抑えることができると
   言われています。

第2障碍で力尽きて座り込む馬も出てきます。帯広バンエイ競馬場にて。


(第4話)へもどる | (第6話)へすすむ

第1章・第1話へ
第2章・第1話へ
第3章・第1話へ
第4章・第1話へ