サルタリィ・ベンは、競走馬飼料・競走馬サプリメントを通して丈夫な馬づくりを応援しています。
競走馬飼料として多用されているゼラチン、コラーゲンとアミノ酸の補給を目的とした純品100%タイプゼラチンは、 予防医学の素材としても重要な物質です。
運動器(蹄・骨・関節など)の健康に!若馬の成長に!胃腸の健康・疲労回復に!
競走馬飼料 コバスについてのお問い合わせ・ご注文はこちらまで 

TOPページ ごあいさつ 製品案内 事業内容 会社概要 リンク集 ブログ

(第1話)消化器系とはどんなところ?

(第2話)馬の口腔の仕組みと働きを知ろう!!

(第3話)咽頭と食道そして胃の仕組み知って健康な馬にしよう!!

(第4話)腸の仕組みを知り丈夫な馬をつくろう!!

(第5話)便の形成が主な役割の大腸について知ろう!!

(第6話)ボロと命のカギを担っている腸について知り長命な馬をつくろう!!

(第7話)肝臓と膵臓の仕組みを知り消化器官の丈夫な健康な馬づくりに役立てよう!!

(第8話)剖検例から消化器疾患の予防を考える

(第5話)便の形成が主な役割の大腸について知ろう!!

*このコーナーでは、小腸からの食糜が大腸に到達した際の様子、更には馬の大腸は独特な位置関係や
 他の動物にない機能を持ち合わせていて、疝痛の多発部位でもあること等を紹介したい。
上図:馬の大腸の腹腔内位置;
 =馬の背を下にして腹腔壁を切開した直後の内臓(大腸)の位置=

ほとんどは盲腸と結腸で占められています。図の左側は頭部側で、右側は尾側に位置します。

上図:家畜と人間の大腸模式図;
馬の大腸は、人間や他の家畜と異なり、特に盲腸は大きく単離してあり、結腸は長くて大きくしかも腹側と背側に分かれて
腸間膜で固定されないままに腹腔内に収まっているため移動し易く体の仕組みとしては弱点部分となり
疝痛(捻じれ)を発症し易い。他の各動物の大腸の特徴は図のように食べ物との関係でそれぞれの特徴がある。

@ 大腸は草食性家畜の消化に重要な役割を果たしているので占有率が高い。
A 胃や小腸の消化液で消化できなかった植物繊維類は大腸内の微生物によって醗酵作用を受け、
  その途中で食糜の水分を減少させ→固形化して(小結腸)→糞・ボロとして排出(肛門)しています。
B その経路は回腸から→盲腸→右腹側結腸→左腹側結腸→骨盤曲→左背側結腸
  →右背側結腸(結腸膨大部とも言う)→小結腸→直腸→肛門へと進む⇔名称で気付かれたヒトも
  いると思いますが、左右の腹側と背側の部位は骨盤曲で一階の腹側から二階の背中側・背側

  (せなかがわ・はいそく)へと進むことから二階建ての構造になっているのです。
C 馬の盲腸の容積はウシの3倍もあり沢山のバクテリアを棲息(せいそく)させています
D 馬の大腸内バクテリア・細菌はエネルギーを作り出している⇔バクテリアは牧草や穀物の繊維を分解し、
  特定の脂肪酸を作り出しエネルギー源としています。
E 馬の盲腸や結腸にすんでいるバクテリアは、タンパク質やビタミン群の合成作用もしています
F 盲腸内での食物滞留時間が他の動物に比べ非常に長いのが馬の特徴です
G 結腸と盲腸は水分の保持の場で、水分吸収は主に結腸で行われています
H 大腸の太さは一定でなくしかも屈曲していて⇔この屈曲部位で内容物が停滞し、便秘や腸捻転を起こし
  重度の疝痛になります。


1)大腸の肉眼構造:(馬はとてつもなく大きい)
@ 大腸の直径は小腸に比べて太く、長さは馬で約7mあります。
A 馬では盲腸、結腸、直腸に分かれ、特に結腸は二階建ての左右の背と腹(上・下)そして
  横隔曲(横行)を含めて大結腸と呼び、その後の直腸までの結腸を小結腸と区分して呼んでいます。

2)大腸の微細構造
@ 粘膜;
 *大腸粘膜には小腸のような腸絨毛がありません
 *腸腺はよく発達し、粘液を出す杯細胞の数も多い
 *孤立(こりつ)リンパ節はよく発達し、大きくて多数あります⇔この多数のリンパ節が免疫、
  そして短命や長寿
に関わっているのです。
A 筋層;
 *輪走筋と縦走筋という2層からなるが、馬やウシでは直腸で最も厚い筋層となっています
 *馬やブタの盲腸、結腸、直腸には一部の縦走筋が局所的に集束した腸紐(ちょうひも)があり、
  輪走筋とともに腸運動を行っています。
  これは大量の腸内容物を大腸に貯めておくための構造であり、外部からみると腸管が数珠模様に
  多数の膨隆状態になっています。
  この腸紐を切断すると、膨隆が平坦になり、長い大腸となります⇔これは大腸に大量の内容物を留め、
  食糜を発酵させエネルギーを最終的に得るための仕組みになっているのです

B 漿膜;小腸と同様に大腸の外側を被っている膜である。

3)大腸の働き:
@ 小腸から送られてきた食糜(腸内容物)から水分を吸収し、糞便を形成し、排泄する役目が主体です。
A 腸内細菌叢(腸内フローラとも言う)により消化不十分であった植物繊維などを生物学的発酵作用で
  分解してエネルギーにしています

B 大腸は粘性に富む大腸液を分泌(pH約8のアルカリ性、消化酵素を殆んど含まない)し、粘膜の保護と
  内容物の円滑な移送
を助けています。
C 糞便内には、植物繊維、細菌、未消化成分、剥離した粘膜細胞などが含まれています。
D 大腸の最後の分解でも消化されにくい植物繊維は、腸壁を刺激して便通を促す大切な役割をしています。

馬の腹腔内にある内臓(腸の経路と胃、肝臓、脾臓、膵臓、腎臓の位置)模式図:
開腹して腸管を出してみた図ですが、図の左側は頭側で、右側が尾部側です。図のように腹腔内の大部分は大腸で
占められているのが理解できるはずです。

4)大腸の部位別の役割:
(1)盲腸
@ Bグループのビタミンの合成を行なう部位である
ビタミンB含有の低い飼料の場合→食欲減退を呈し体調を崩す→神経質となる←日頃から良質な飼料による
盲腸の正常な働きが必須である。
A ビタミンB12(抗悪性貧血因子)以外の水溶性ビタミンB群は体内に蓄積されません⇒従って常に
飼料からの補給が必要である。
B 高濃度の炭水化物飼料は→ビタミンB群を増す役目をしている。
(2)結腸
@ 寄生虫(硬口虫・円虫)の好寄生部位で粘膜から大量の血液を吸収して生きている⇔3ヵ月に1回の
駆虫処置が必要である。
A 馬の大腸の長さと体長との比率は1:10で他の家畜に比較して低い。
B しかし、ウマの結腸の長さは比較的短いが容量が大きい
C 結腸は腹腔内を一周して2階建てに収まっている。
D 左腹側結腸と左背側結腸は腸間膜で固定されることなく、腹腔中に遊離しているので
大腸捻転になり易い← 疝痛・腹痛の際に耳を腹に当て腸音を聞いてその程度(異常音や無音)を
知り得ることが肝腎です。
(3)直腸(約30cm)⇒肛門へ
@ 大腸の終末部である直腸は、骨盤内にあり、外界への開口部が肛門である。
A 肛門周囲には内肛門括約筋(平滑筋で自律神経支配の不随筋)と外肛門括約筋(肛門挙筋の連続で、
横紋筋性の随意筋で括約力が強い)があり、排便時は内・外の括約筋の働きにより排便される⇔これら括約筋の機能が弱ると失禁(しっきん:便のたれながし)が起こる。
B 肛門(anus)→糞(ボロ)の形成・排出を行う。

次回はボロと命のカギを担っている腸のことを掲載する予定です。





このページのトップへ戻る

(第4話)へもどる | (第6話)へすすむ

第1章・第1話へ第2章・第1話へ