サルタリィ・ベンは、競走馬飼料・競走馬サプリメントを通して丈夫な馬づくりを応援しています。
競走馬飼料として多用されているゼラチン、コラーゲンとアミノ酸の補給を目的とした純品100%タイプゼラチンは、 予防医学の素材としても重要な物質です。
運動器(蹄・骨・関節など)の健康に!若馬の成長に!胃腸の健康・疲労回復に!
競走馬飼料 コバスについてのお問い合わせ・ご注文はこちらまで 

TOPページ ごあいさつ 製品案内 事業内容 会社概要 リンク集 ブログ


(第1話)消化器系とはどんなところ?

(第2話)馬の口腔の仕組みと働きを知ろう!!

(第3話)咽頭と食道そして胃の仕組み知って健康な馬にしよう!!

(第4話)腸の仕組みを知り丈夫な馬をつくろう!!

(第5話)便の形成が主な役割の大腸について知ろう!!

(第6話)ボロと命のカギを担っている腸について知り長命な馬をつくろう!!

(第7話)肝臓と膵臓の仕組みを知り消化器官の丈夫な健康な馬づくりに役立てよう!!

(第8話)剖検例から消化器疾患の予防を考える

(第2話)馬の口腔の仕組みと働きを知ろう!!

【口腔の仕組みと役割】
口腔内の飼料は⇒発達した馬の顎の上下左右運動⇒頑丈な歯で咀嚼(噛み砕き・磨り潰し)⇒唾液腺の分泌⇒口唇、舌、頬の働きで唾液の混和⇒飼料の固形性が失われ、呑み易く、胃や腸で栄養分の消化吸収を受けやすくする。馬は胃が小さいので、特に口腔の役割は大きい。

1.咀嚼方法のいろいろ
1)馬はモグモグ運動
①  馬、反芻獣、ウサギ⇒下顎の水平運動
(モグモグ運動)⇔馬のハミの装着部位である歯槽間縁(しそうかんえん)は、歯がないので水平運動がし易い仕組みになっている⇒奥歯は引き臼(うす)と同じ構造の臼歯(きゅうし)からなり⇔草などの繊維が多く硬い植物を十分に咀嚼可能となっている。
2)人間はパクパク運動
②  因みにヒト、イヌ、ネコ、ブタ⇒下顎の上下運動のみ
(パクパク運動)⇔雑食に適応した食べ方である。
【馬と人間の歯の縦断と横断模式図】:左側:馬の歯。中央側:人間の歯。
馬の歯は人間と違い歯の咬面(咬合面)を含めて表面を全てエナメル質で被っていない。
【馬の歯の名称】:右側の上段:馬の上顎の歯。右側下段:馬の下顎の歯。
成馬の歯は、切歯、犬歯、臼歯からなっていて、この間の歯槽間縁はハミの装着部位である。
臼歯の一番前に出てくる歯は狼歯(本来の第一前臼歯;P1)で、先祖の名残、抜歯したほうがよい。
3)馬の歯の咬面・咬合面はデコボコでスリバチ様
① 
歯は、食べ物を噛(か)み砕き、磨り潰す身体の中で最も硬い組織である。歯の表面・咬合面(かみ合わせ面)は、馬でエナメル質、象牙質、セメント質が硬い順に交互に組み合わさり、軟らかい象牙質やセメント質は磨り減り易く凹み、硬いエナメル質は残る。そのために咬合面に凹凸ができ、食物・飼料を磨り潰すのに都合が良いようになっている。一方、人ではエナメル質で完全に覆われ守られているのでほぼ滑らかである。
【道南の大沼公園:(左側)】
駒ヶ岳を背景にドサンコ牧場での放牧風景⇔短い草を食む馬達。
(右側):月見橋付近からみた駒ヶ岳と湖水(馬にとって大切な水)。 
4)馬の歯にもオヤシラズ
① 
歯の過剰歯(余分な歯)は、人間の親知らずと同様に馬の臼歯・奥歯の一番前にやせ歯・狼歯(先祖返りの歯)として出てくる。この歯が出てくると、飼い食いが悪く食べこぼしがおこるので馬は痩せてくる。痛くて銜受けもよくない。こんな状態の時は獣医さんに抜歯してもらいましょう。
5)馬にも虫歯
① 
虫歯;草食動物でありながら、虫歯で苦しむ馬も多い。
6)馬の歯のかみ合わせ
①  馬の歯の咬み合わせ面を咬合面と言うが、
この咬合面は、健康な馬で上顎臼歯が下顎歯より30%ほど巾が広く下顎歯のほうが狭い。しかもお互いの咬合面は15度〜35度の傾斜(内高外低)がついていて、上顎歯を被っている硬いエナメル質が年齢とともにいびつに磨り減り外側が尖鋭となりその尖端が頬に傷(糜爛・潰瘍)をつけることになる。一方の下顎歯は同様に傾斜角度の関係で内側が尖鋭となり舌を傷つけることになる。特に古馬に飼い飼い食いが悪く痛がり痩せてくるようなら、口腔内の検査が必要(獣医師に尖鋭部を削ってもらうこと)です。
② 出ッ歯(でっぱ)とそッ歯(そっぱ)は前歯の切歯の噛み合せのよくない状態を表しているが、正しい食物摂取が出来ない歯並びである。上の歯が口先からでているものを
カケス・デッ歯、下の歯がでているものをカマス・スクイ・ソッ歯と呼ぶ。極端な馬は淘汰される運命にある。

2.ウマの進化と歯や主な食べ物の変遷
馬の先祖であるエオヒップス〜現在の馬エクウスまでの四肢と食べ物の変遷過程を図に示したが、エオヒップス時代の歯が現在の馬のやせ歯・狼歯として出現してくるので先祖返りの歯とも言われている。

3.馬の採食方法
① 馬は採食する際には、牛のように巻き舌を使わない。上下の唇と前歯の切歯で食物を摂取する。咀嚼は、奥歯の臼歯を碾臼(ひきうす)のように上下の歯で磨り潰してから食道へ送り込む。摂取する際の馬の唇は非常に敏感で、食べ物を選り分けて食べる(当然ながら木綿針1本でも飼い葉桶に残す)。
② 
早食いは馬でも良くない;歯疾患のある老齢馬は、充分に咀嚼できずに飲み込んでしまう。また、乾燥した穀物や牧草を急いで摂取して食道梗塞(ノドづまり)を発症することも多い。特にレース直後のノドが乾いている時の飼葉の与え方には注意が必要です⇔唾液で十分食べ物・飼料を口腔内で湿らせてから飲み込ませることが大切なのです。

4.馬の唾液
① 馬の唾液は、摂取する飼料の乾草の程度により分泌量が変わる。しかも唾液はアルカリ性なので、エンバクなどの弱酸性飼料は中和されて胃に送り込まれていき胃粘膜を守る役割をしている。
② 
唾液の分泌
飼料は、口腔の粘膜に触れる⇒反射的に唾液を分泌する。
馬⇒乾草1kg/耳下腺から1,437cc分泌する
馬⇒水っぽい生草1kg/耳下腺から181cc分泌(乾草の約1/8)する。
ヒトの1日唾液分泌量;成人で1〜1.5リットル分泌する。
③ 
馬の口腔内ではデンプン質の分解は殆ど行われない⇒ヒト、ブタ、ウシの唾液にはアミラーゼと言う酵素が入り込んで、食物中のデンプン質の一部は口腔内で分解されているが、馬の唾液にはアミラーゼが出ないので、飼料は砕かれて唾液によって嚥下可能な状態になるだけである。
【左側上】:上顎切歯。【左側下】:下顎切歯。【中央】:上顎の臼歯咬合面。2歳8ヵ月齢、♀、サラ、左腸骨骨折で安楽死処置馬の歯。狼歯がみられる。【右側】:2歳中間種の臼歯の断面で、咬合面は硬いエナメル質が残ってやや尖り・凸、柔らかい象牙質とセメント質部位は凹んでいる。

5.唾液腺の仕組み
1)唾液腺の働き
①  唾液腺の働きと存在部位から、
小唾液腺(口唇腺、舌腺、頬腺、口蓋腺)と大唾液腺(耳下腺、顎下腺、舌下腺)に分けられる。しかし、魚類や両生類は水中生活なので食べ物に水分を含ませる必要がないために唾液腺が無い。
② 唾液は
飼料をふやけさせ咀嚼を潤滑にし、嚥下をし易くする。
③ 唾液は口の中を常に清潔に保つ役割があると同時に、ヒトやイヌ、ネコなどはかすり傷ができた時に唾液をつける(舐める)のも唾液中にある酵素の働き(
抗菌作用:細菌の増殖を阻止する作用)を利用した知恵である。
④ 
唾液中のカルシウム(Ca)が飽和状態の時は、唾液は中性で歯のCaは溶け出さない。しかし歯槽骨膜炎(馬で下顎第三前臼歯と第一後臼歯に多い)、歯肉炎、口内炎、発熱などで唾液が酸性に傾くと、Caが歯から溶け出してしまい、虫歯やCaの消失・骨折に連なることになる。
⑤ 
虫歯の発生するメカニズムは、食べ物の残りかすに⇒口内の常在細菌中の特に悪質な細菌・ミュータンス連鎖球菌が着く⇒デンプンや糖分をデキストリンというトリモチ状の粘着質の強い物質に変えてしまう⇒このデキストリンが歯の表面に絡みつき歯石をつくる⇔醗酵⇒酸を発生⇒エナメル質の成分で酸に弱いカルシウム(Ca)を溶かす⇒虫歯となる。馬の虫歯は第三前臼歯と第一後臼歯に多い。
2)各唾液腺の特徴
① 
耳下腺
 ○
馬、ブタ;唾液腺の中で最大の腺でサラサラした液である。
 ○この腺で
全唾液の約70%を占め、馬;約40㍑ /1日(ウシ;約50㍑ /1日)の分泌している。
 ○
耳下腺の中のホルモン【パロチン;骨格や歯の発育、栄養(カルシウム代謝)に密接な関係をもつホルモン】を分泌する⇔馬の耳下腺炎には注意を。
② 
顎下腺;ウシでよく発達している。
③ 
舌下腺;馬とウサギは大舌下腺が無く、小舌下腺のみからなる。
④ 
頬骨腺;食肉類(犬、猫)で良く発達している。
 〇
馬、豚;pH7.4 、微アルカリ性。牛;pH8.3⇔胃で醗酵した酸を中和する作用を必要とするためにアルカリ性が高い。ウマを除けば ⇒ねばっこい唾液である。
【家畜の口腔腺の部位】
唾液腺にはそれぞれ唾液の流れ出る開口部位が口内にある。例えば、舌下小丘と言う部位は下顎腺からの唾液が流れ出てくる開口部である。

6)舌と味覚
① 舌は、その大半の筋肉が横紋筋で、微妙な運動を行い飼料の摂取、咀嚼(そしゃく)、嚥下(えんげ)、味覚に関係している。牛の舌はタンと言い美味しい。
② 
舌の粘膜の表面には部位によって数や機能の異なる無数の小さいザラザラした舌乳頭(ぜつにゅうとう)がある。
③ その乳頭には咀嚼の際に主に
物理的な機能をする機械的乳頭(糸状・円錐・レンズ乳頭がある)と、味覚(塩辛い、甘い、酸っぱい、苦い等)の終末器官(血管や神経に富む)である味蕾乳頭(みらいにうとう)の2種類がある。その味蕾乳頭には、茸状・じじょう乳頭⇒甘味感覚、有廓・ゆうかく乳頭⇒苦味感覚、葉状・ようじょう乳頭⇒酸味感覚と塩味感覚があり⇔それぞれの味は舌の味蕾で感知するとされている。
【食事中のシャロレー牧場のトレッキング用ドサンコ。】
【家畜と人の舌(背面)と舌乳頭・分布位置の比較図。】
④ しかし、現在は全ての味蕾がいろんな味を感知可能であるとされている。なお、「辛さは、舌の痛点で感じることから、味覚には含まれていない。
⑤ 
ただし、食べ物は、温度によって味の感じが異なる⇔熱すぎたり冷め過ぎたりすると、味蕾が痺(しびれ) てしまい、味が判らなくなる。味蕾が最も敏感に感じ易い温度は、人間では体温よりもやや高い37℃である。しかし、塩味は0℃位の低い温度で最も鋭敏に感知されると言われている。
⑥ 
最近、ゼラチンを溶かした泡食品・泡レシピが注目されている。馬に有用されているゼラチン主体の商品名【コバス】【泡立てコバス】にして馬に試してみては如何でしょうか? 泡(あわ)により食べ物にコク(濃く)が出て⇒唾液の分泌亢進⇒喉越しが良く食欲を増し、歯にも良く⇔育成馬、競走馬そして繁殖馬を健常な馬にすることでしょう。
【食事前のシャロレー牧場トレッキング用乗馬。】
【味雷の仕組みと味覚の伝導路】
食べ物の味は、舌の表面にある小さなブツブツが味雷で、味孔と言う穴に出ている味毛で最初に味をキャッチし⇒味細胞に伝わり⇒神経線維を通り⇒延髄から出ている顔面神経と舌因神経に伝えられ⇒大脳の味覚を司る部位で瞬時に甘味、苦味、酸味、塩味などを感知する。なお、辛さは舌の痛さで感じているので味覚には含まれない。
このページのトップへ戻る

(第1話)へもどる | (第3話)へすすむ

第1章・第1話へ第2章・第1話へ